|
|||||||||||||||||||||||||
燃料電池とは @ 燃料電池は水素と酸素を化学反応させて電気エネルギーを取り出す発電装置です。 A 化学反応としては水の電気分解の逆反応と一般的に言われています。 B 排出物は水のみで将来のクリーンエネルギーの柱の一つになると言われています。 |
|||||||||||||||||||||||||
燃料電池の意義 @環境負荷低減効果 CO2削減、NOx (窒素酸化物)、SOx (硫黄酸化物)ゼロ A高効率(省エネルギー効果) 燃料電池自動車 効率48%程度 定置用燃料電池 効率80%以上(排熱利用含む) Bエネルギー供給源の多様化 石油、天然ガス、バイオマスなどから水素を製造 C電源の分散化 送電損失低減、災害時バックアップ D新規産業・雇用の創出、産業競争力の強化 自動車、電気機器、ガス、化学、電力等幅広い産業に関係 21世紀は環境技術力の差が競争力の源泉 |
|||||||||||||||||||||||||
燃料電池の種類
|
|||||||||||||||||||||||||
燃料電池の歴史 1839年 Grove 卿(英)により世界初の燃料電池の発電実験成功。 1965年 ジェミニ計画(米)にて、ジェミニ5号に固体高分子型燃料電池を搭載。 1969年 アポロ計画(米)にて、アポロ11号にアルカリ水溶液型燃料電池を搭載。 ⇒今日のスペースシャトルに至る。 1980年代 ムーンライト計画(日)により、りん酸型、溶融炭酸塩型燃料電池の開発スタート。 1983年 バラード社(加)が新しい高分子膜を用いた固体高分子型燃料電池の開発に成功。 1989年 バラード社とドイツのダイムラー社が車載用燃料電池として共同開発をスタート。 1997年 ダイムラー社/フォード社がバラード社に資本参入。 < 世界各国自動車メーカーの燃料電池車開発に拍車がかかる。> 2002年 トヨタ自動車、本田技研(日)が世界初の燃料電池自動車を販売(リース)。 |
|||||||||||||||||||||||||
燃料電池関連用語 燃料電池:米国で開発されたデバイスで Dry Cell(乾電池) に対してFuel Cellと言われ その直訳で燃料(Fuel)、電池(Cell)と命名された。 実際には電池ではなく発電装置である。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
2004ワールド・エコノ・ムーブ 燃料電池部門 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
≪FC-R&D TOPページへ≫ ≪閉じる≫ |